ダイエットを決意したとき、「〇〇キロ痩せる!」と具体的な目標を立てる人は多いと思います。しかし、BMIや体脂肪率、美容体重についてきちんと知ることで、ただ痩せるだけではなく、見た目が美しく理想的な体型を目指すことができます。
それぞれがどのような意味を持っているのか、1つずつ見ていきましょう。
肥満度を表すBMI、計算方法と基準
健康診断で必ず数値として出てくるのが「BMI」です。BMIとは、 Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称 で、肥満度を表す数値のことです。WHOが定めた国際基準で、以下の計算式で求めることができます。(WHOのBMI詳細ページ)
体重kg÷(身長m×身長m)=BMI
たとえば160センチ、50キロの体型の場合、50÷(1.6×1.6)=19.5になります。
この19.5という数値を、日本の肥満判定基準に照らしあわせてみましょう。
18.5以上25未満 普通体重
25以上30未満 肥満(1度)
30以上35未満 肥満(2度)
35以上40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)
また、理想値は男性が22.0、女性が21.0で、22.0がもっとも病気になりにくいと言われています。理想の体型に近づくためには、このBMIを知っておくことが大事です。【日本肥満学会/JASSO】
体脂肪率の測り方と適正値
ダイエットで痩せたとしても、筋肉量が減って体脂肪が落ちないままでは、綺麗な体型にはなりません。体脂肪とは、体内に蓄積している皮下脂肪と内臓脂肪の割合を示すもので、以下の計算式で求めることができます。
(体脂肪の重さ÷体重)×100=体脂肪率
しかし、この計算式では、自分の体脂肪の重さを知らないと算出できません。そこでお勧めしたいのが、体脂肪率が測れるヘルスメーターです。体内に微弱な電流を流し、電流の流れから体脂肪率を測定します。基礎代謝や骨量まで測れるような、高機能のものが多く販売されているので、ダイエットには欠かせないアイテムです。
以下に、体脂肪率の適正値をまとめました。ダイエットをする際、参考にしてください。
・18歳から29歳の男性の適性 14~20%
・30歳以上の男性の適正 17~23%
・18歳から29歳の女性の適性 17~24%
・30歳以上の女性の適正 20~27%
女性が美しく見える「美容体重」を知っておこう
最近では「美容体重」という言葉が多く聞かれるようになりました。標準体重は「日本肥満学会」が提唱しているもので、病気になりにくく、健康的に過ごせる数値のことです。
一方、美容体重は、健康的かつ見た目が美しく見える数値のことです。メリハリのある女性らしい体型を目指すには、後者の数値を知っておかなければなりません。
美容体重を算出するには、まずはBMIを知っておく必要があります。基準とされているBMIは18.5~20.0で、以下の計算式で求めることができます。
身長m×身長m×BMI(18.5~20.0)=美容体重
BMIの項でも使用した例を使うと、160センチ、50キロの体型の場合、1.6×1.6×18.5=47キロになります。見た目がスリムで美しく見える数値は、実際の数値よりも3キロ少ない結果となりました。
この数値をダイエットの目標値にすることで、モチベーションも上がります。出るところは出ていて、ウエストがキュッと締まっているような、見た目にも美しい体型は、女性の憧れです。ただ痩せるだけではなく、適度な筋肉をつけることも重要です。BMIと体脂肪、美容体重を知って、理想の体型を目指しましょう。