ダイエットサプリメントと薬は違う?種類と違いについて解説

数あるダイエットサプリの中には、効果を大々的に謳っているものがありますが、サプリメントと薬では大きな違いがあります。
 サプリは「食品」 で、 薬は国が安全性を認めた「医薬品」 です。

薬とサプリの違い

サプリは不足している栄養素を補うためのものですが、薬は病気の治療や予防を目的としています。その他にも、効果や効能によって用途が分かれます。サプリメントと薬の違いについてまとめてみました。

サプリメントと薬(医薬品)で大きく異なる

見た目は同じように見えるサプリと医薬品ですが、その目的や効果は大きく違います。サプリメントは足りない栄養素を補うためのもので、医薬品は病気の治療や予防を目的とするものです。サプリは効果や効能をはっきりと示すことはできませんが、薬は効果や効能だけではなく、用法や用量などが細かく定められています。

サプリメントは足りない栄養素を補うためのもの

サプリとは何かサプリは 「特定保健用食品」「栄養機能食品」「一般食品」 の3つに分類されます。これら3つの共通点は「食品」ということです。薬は薬事法により「医薬品」とされていて、効果や効能がはっきりとしています。しかし、サプリはすべて「食品」なので、それを摂ることで体にどんな影響があるのか、はっきりと表示することができません。

薬事法とは医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行う法律です。
出典:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

薬は主に病気の治療や予防に使われますが、サプリは足りない栄養素を補うためのものです。また、サプリには重篤な副作用はほとんどありませんが、医薬品は効果が高い分、人によっては副作用が出ることがあります。さらに、サプリメントを販売するために免許や資格は必要ありませんが、医薬品の場合は薬剤師の免許が必要です。

薬は病気の治療や予防をするもの

薬とは何か薬は「医療用医薬品」「一般用医薬品」の2つに分類されます。医薬品は、病気の治療や予防を目的とし、効果や効能、副作用や用法、用量などについて、品質や有効性、安全性を厳しくチェックされています。厚生労働大臣や都道府県の知事の承認が必要です。

サプリメントと大きく違うのは、効果や効能、飲むタイミングや量がはっきりと示されていることです。サプリメントは用法や用量に定めはありませんが、薬は症状をやわらげ、病気を治療することが目的なので、1日3回毎食後、など、飲むタイミングと量が決められています。このように、サプリメントと薬には大きな違いがあります。

特定保健用食品・栄養機能食品・一般食品の違い

食品それぞれの違い
サプリメントには特定の効果が科学的に認められ、消費者庁から認可を得ているものと、足りない栄養素を補うためのものがあります。それ以外の肉や魚など、普段の食事で出てくるものは、一般食品と呼ばれています。

特定の効果が立証されているのが特定保健用食品

トクホのマークサプリの種類の中で 「特定保健用食品」 という言葉に馴染みがなくても、 「トクホ」 という言葉は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。トクホとは、体の機能に影響し、特定の効果が科学的に立証されているものです。「体脂肪を落とす効果がある成分」が入っているお茶などが有名です。国が定めた安全基準を満たし、消費者庁の許可を得る必要があります。

足りない栄養素を補うのが栄養機能食品、それ以外は一般食品

「栄養機能食品」もサプリの種類の1つです。毎日の食事の中で不足しがちな、ビタミンなどの栄養を補うためのものです。トクホとの大きな違いは「消費者庁の認可が必要ない」ということです。栄養を補給するためのものなので、特定の効果を立証する必要がありません。「一般食品」は、この2つ以外の肉や魚などの一般的な食べ物のことを指します。

医療用医薬品と一般用医薬品の違い

医薬品の違い
薬には「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の2種類があります。医療用は、病気の治療や予防に効果があると認められているもので、医師が出す処方箋が必要です。その処方箋をもとに、薬剤師が調剤します。一般用と比べて即効性がありますが、体質によっては副作用が出る場合があります。

一般用は、ドラッグストアなどで販売されている薬のことです。医師の処方箋は不要で、いつでも必要なときに購入できるので、風邪を引いたときや頭痛を感じたときに、買いに行く人も多いのではないでしょうか。
病院で処方されるものよりも効果は低いですが、副作用が少ないのが特徴です。同じ薬でも、医師の処方箋が必要かどうかによって、医療用と一般用に分けられています。

サプリメントは足りない栄養素を補うもので、薬は病気の治療や予防を目的としています。トクホマークが付いていても、ダイエットサプリは医薬品ではありません。効果や効能が示されている薬とは違い「これだけ飲んでいれば確実に痩せられる」というものではないので、適度な運動や食生活の改善と併せて取り入れて、理想の体型を手に入れましょう。

関連記事

40代が選んだダイエットサプリ

40代ダイエットサプリ 人気ランキング!40代の お腹痩せダイエット方法

venusbody公式

武田静加さん監修のサプリVENUS BODYの情報と口コミまとめ

カメヤマ酵母公式

カメヤマ酵母はオススメ美容ダイエットサプリ!口コミ効果を調査

芸能人愛用のダイエットサプリスリムプロジェクトの情報と口コミまとめ

脂肪の多い揚げ物料理

脂質カット サプリのランキング~脂質カットが体に与える影響と効果

くろしろ公式

痩せ菌で話題!くろしろサプリのダイエット効果と口コミを調査